スキップしてメイン コンテンツに移動

11 After World War II 阪神教育事件(はんしんきょういくじけん)The Hanshin Education Incident

阪神教育事件(はんしんきょういくじけん)


GHQの指令を受けた日本政府が「朝鮮人学校閉鎖令」を発令した。

The Japanese government, which has received the GHQ directive, has issued a "Korean School Closure Order".

日本全国の朝鮮人学校を閉鎖しようとした事に対して、1948年(昭和23年)4月14日から4月26日にかけて大阪府と兵庫県で発生した在日韓国・朝鮮人と日本共産党による暴動あるいはテロ事件。

In response to trying to close Korean schools all over Japan, Koreans in Japan and the Japanese Communist Party occurred a riot or terrorism in Osaka and Hyogo prefectures from April 14 to April 26 in 1948.
 
民族教育闘争という見方もある。

There is also a view of ethnic education struggle.

日本国憲法下で唯一の非常事態宣言が布告された。

Only one declaration of a state of emergency was declared under the Constitution of Japan.

朝鮮人学校事件、大阪での事件は大阪朝鮮人騒擾事件、また神戸での騒乱事件は神戸朝鮮人学校事件とも呼ばれる

The Korean school case and the Osaka case are also referred to as the Osaka Korean affair case, and the Kobe case for a disturbance case is also called a Kobe Korean school case.

この事件の呼称は以下のように様々なものがある。

There are various designations of this case as follows.

朝鮮人学校事件、在日朝鮮人学校事件、 四・二四阪神教育事件とも呼ばれる。

Also known as the Korean School Case, the Korean School Case in Japan, and the 4・24 Hanshin Education Case.

大阪事件

Osaka Incident

大阪府での騒乱事件は大阪朝鮮人騒擾事件、 朝鮮人府庁乱入事件、または大阪事件とも呼ばれる。
 
The mayhem in Osaka is also known as the Osaka Korean Insurgency, Korean Prefectural Government Invasion, or Osaka case.
 
1956年の『大阪市警察誌』では、「朝鮮人学校の閉鎖をめぐる騒じょう事件」と表記された。

In the 1956 "Osaka City Police magazine," it was described as "a disturbing incident over the closure of a Korean school.
 
1956年に、「大阪市警察ジャーナル」はそれを「韓国の学校の閉鎖を含む事件」として記述しました。

 In 1956, the "Osaka City Police Journal" described it as "an incident involving the closing of a Korean school.

神戸朝鮮人学校事件

Kobe Korean School Case
 
神戸での騒乱事件は神戸朝鮮人学校事件、または神戸事件とも呼ばれる。
 
The mayhem in Kobe is also known as the Kobe Korean School Case or the Kobe Case. 

在日朝鮮人の運動としての呼称

Designation as the movement of Koreans in Japan.
 
この他、梶村秀樹や在日朝鮮人運動の観点からは阪神教育闘争または四・二四阪神教育闘争とも呼ばれる。他に阪神教育運動、神戸教育闘争事件という言い方もある。
 
In addition, it is also called the Hanshin Education Struggle or the 4・24 Hanshin Educational Struggles from the point of view of Hideki Kashimura and the Movement of Korean in Japan.
Apart from that is the Hanshin Education Movement and the Kobe Education Struggle Case. 

事件の発端

Origin of the case
 
1947年(昭和22年)10月、連合国軍最高司令官総司令部総司令官ダグラス・マッカーサーは、日本政府に対して、「在日朝鮮人を日本の教育基本法、学校教育法に従わせるよう」に指令した。
 
In October 1947, the Supreme Commander for the Allied Forces Douglas MacArthur commanded the Japanese government, "make Koreans in Japan conform to the Japanese Education Basic Law and the School Education Law".
 
このころ在日朝鮮人の子供たちは、日本内地の教育により、朝鮮語の読み書きが充分にできなかった。
 
Around this time, Korean children in Japan were not able to read and write Korean sufficiently due to the education of the Japanese.
 
日本各地で国語講習会が開催され、文字と言葉を知ったものが先生となり、在日朝鮮人の子供たちに朝鮮語を教えた。
 
Korean language classes were held all over Japan, and those who knew the letters and words became teachers and taught Korean to Korean children in Japan.
 
教材は独自に作成された。
 
The teaching materials were created independently.
 
国語講習会は在日本朝鮮人連盟(略称は朝連)事務所や工場跡地、地元の小学校校舎などを借りて開かれた。
 
The Korean language class was held by renting the office of the Korean Federation of Japan, old factory sites, and a local elementary school building.
 
その後、国語講習会は朝鮮人学校に改組された。
 
After that, the Korean language course was reorganized into a Korean school.
 
学校は全国に500数十校、生徒数は6万余人を数えた。
 
The school numbered more than 500 schools and 60,000 students around the country.
 
1948年1月24日、文部省学校局長は各都道府県知事に対して、「朝鮮人設立学校の取扱いについて」という通達を出した。
 
On January 24, 1948, the Ministry of Education, School Director, issued a notice to each prefectural governor about the handling of the Korean establishment school.
 
朝鮮人学校の閉鎖と生徒の日本人学校への編入を指示した(朝鮮学校閉鎖令)。
 
the Ministry of Education, School Director instructed the closing of Korean school and transfer of students to Japanese school (Korean school closing order).
 
同年1月27日、朝連は第13回中央委員会を開催し、朝鮮学校閉鎖令に対し反対を表明した。
 
On January 27, the Korean Federation of Japan held the 13th Central Committee and expressed opposition to the Korean school closure order.
 
さらに、「三・一独立運動闘争記念日」に合わせて、「民族教育を守る闘争」を全国で展開するように訴えた。
 
Furthermore, in line with the “3.1 Independence Movement Fighting Anniversary,” They appealed to develop “a struggle to protect ethnic education” throughout the country.
 
大阪府と兵庫県ではこの通達に基づき、朝鮮学校の閉鎖を命じた。
 
Osaka Prefecture and Hyogo Prefecture ordered the closure of the Korean school based on this notification.
 
阪神地区では、朝連の宋性澈が闘争の指導に当たった。
 
In the Hanshin area, 宋性澈 member of the Korean Federation of Japan was in charge of the struggle.
 
在日朝鮮人で当時16歳であった金太一(キム・テイル)が闘争中に警官に射殺されている。
 
Kim Tae-il, a Korean who was 16 years old at the time, was shot dead by a police officer during the struggle.



4月23日に警官隊と米軍MPが朝鮮人学校灘校と東神戸校を封鎖すると、翌24日に封鎖に抗議する在日朝鮮人や日本人が兵庫県県庁前に集結。9時30分に兵庫県庁知事室で、岸田知事と神戸市長・小寺謙吉、検事正ら15人が朝鮮人学校閉鎖仮処分執行問題と在日朝鮮人の抗議集会対策を協議。協議が行われているとの情報は朝連にも伝わり、約100人の在日朝鮮人や日本人が兵庫県庁内に突入。知事応接室を占拠して備品などを破壊した後、壁を打ち破って知事室になだれ込み岸田知事やMPを拉致監禁するに至る。知事室に乱入した在日朝鮮人や日本人は電話線を切断して外部との連絡を絶ち、「学校閉鎖令の撤回」「朝鮮人学校閉鎖仮処分の取り消し」「朝鮮人学校存続の承認」「逮捕された朝鮮人の釈放」などを岸田知事に要求。

半ば監禁状態にあって岸田は、17時に諸要求の受け入れを誓約。しかしその日の22時に岸田知事と吉川覚副知事・市丸検事正・田辺次席検事・出井兵庫県警察長・古山神戸市警察局長らが、占領軍兵庫県軍政部に召集され、23時に兵庫県軍政部が「非常事態宣言」を発令。

軍政部の非常事態宣言によって兵庫県と神戸市の全警察官はアメリカ軍憲兵司令官の指揮下に入り、兵庫県庁への乱入者の徹底検挙命令と共に岸田知事が一旦受け入れた在日朝鮮人の要求への誓約を無効とした。

25日早朝にMPと米軍憲兵司令官指揮下の警官による県庁乱入者の検挙を開始し、29日までに、1590人もしくは7295人[28] を検挙。日本共産党の神戸市議会議員・堀川一知も拘引された。4月28日には米軍軍政部の非常事態宣言も解除。

検挙した者から主だった者を拘留し、23人を軍事裁判にかけた。唯一の日本人被告人だったは堀川は重労働10年の判決を受け、在日朝鮮人には最高重労働15年の判決が出されて刑期終了後は本国に強制送還されることになった。

事件の決着
同年5月5日、朝連教育対策委員長と文部大臣との間で、「教育基本法と学校教育法を遵守する」「私立学校の自主性の範囲の中で朝鮮人独自の教育を認め、朝鮮人学校を私立学校として認可する」との覚書が交わされた。

その他
この事件がきっかけとなって、1948年7月31日に大阪市でデモを規制する全国初の公安条例が成立した。

コメント

このブログの人気の投稿

table of contents

After the Great Kanto earthquake    Oani village Incident Ikuta Police station Attack Incident Naoetsu Station Lynch murder Incident Tomisaka police station raid Incident Nagasaki police station raid Incident In front of the Toyama station police box attack Incident Sakamachi Incident Niigata Nippo company raid Incident Prime Minister's Office Demonstration Incident Obanazawa faction raid attack Incident The Hanshin Education Incident Hyojogawara Incident Ube Incident Masuda Incident Edagawa Incident Takada Dubrok Incident Hongou Incident Shimonoseki incident Taitou Hall Incident Turajima Town Incident Nagata Ward office attack Incident Yokkaichi Incident Ouji Korean School Incident Kanagawa Incident Hino Incident Shimozato village office group threat Incident Fukuoka Incident Higashinari police station tear gas throwing Incident Handa Ichinomiya Incident Attack on a munitions manufacturing plant Incident Kizukurichiku police station attack...

5 After World War II 長崎警察署襲撃事件(ながさきけいさつしょしゅうげきじけん)Nagasaki police station raid case

長崎警察署襲撃事件(ながさきけいさつしょしゅうげきじけん) 1946年 (昭和21年) 5月13日 に 長崎県長崎市 で発生した、 在日朝鮮人 ・中国人による 警察署 襲撃事件。 Police raid case by Koreans and Chinese in Japan that occurred in Nagasaki City, Nagasaki Prefecture on May 13, 1946. 長崎市西浜町の長崎自由市場では、 物価統制令 違反のヤミ物資が公然と販売された。 In the Nagasaki Free Market in Nishihama-Cho, Nagasaki City, there was a black-market good that violates the Price Control Ordinance. それに並行して暴力行為も頻発していた。 At the same time, violent acts were also frequent. 長崎県警察部 では、これら不法事案の断固取締を決断し、検挙の準備を進めていた。 The Nagasaki Prefectural Police Department has decided to control these incidents and has been preparing for an arrest. 1946年5月13日午前10時30分、280人の警官隊が一斉取締を開始した。 At 10:30 am on May 13, 1946, 280 police forces began to control all at once. 日本人150人、朝鮮人26人、中国人6人を検挙、 長崎警察署 に連行した。 They arrested 150 Japanese, 26 Korean and 6 Chinese, and took them to the Nagasaki Police Station. その直後、 在日本朝鮮人連盟 や中国人団体が長崎警察署に押しかけ、被疑者の即時釈放を要求したが、署長は取調前の釈放はできないと拒否した。 Soon after, the Korean Federation of Japanes...